コンセプト
数学思考はビジネスパーソンの強力な味方。
本の目次
第1章 頭のいい人は「数学」をうまく使っている
数学思考で道は開ける
№1 「数学嫌い」は仕事で損をする
№2 「なぜ?」と思った数だけ仕事はうまくいく
№3 話下手も数学で「完治」する
№4 周りより「一手先」が読める
№5 「アイディア」のスイッチをONにする
№6 「数学思考を今から身につける2つのコツ
第2章 決断力・選択力がアップする数学思考
仕事も数学も決断がすべて
№1 「見切り発車」が発想の幅を狭くする
№2 「鳥の目」で眺めてみる
№3 決断の根拠は「指標化」する
№4 データの「ワナ」にダマされない
№5 数学的推論で「可能性」を広げる
№6 やり直しは「0」からでなくてもいい
第3章 ビジネス表現力を強化する数学思考
言葉に頼らず、グラフを使え
№1 説得したいときこそ「数字」を使う
№2 グラフは「小学生の延長レベル」が効果大
№3 メモは「チャート図」で書き留める
№4 情報の「図式化」で提案の質が上がる
№5 「物事の本質」はなにかを見極める
№6 「割合」の見せ方が賞賛を決める
№7 「言葉の意味」がお互いに理解できているか
第4章 発想力・アイディア脳を磨く数学思考
推理・条件整理の先にアイディアが生まれる
№1 「求められているものは何か」を理解してから考える
№2 アイディアは「直感」ではなく「予測」から生まれる
№3 「分析」の精度が「結果」の精度
№4 「仮説」は結果への近道
№5 「加法」「乗法」から新たなチャンスが生まれる
№6 「立体」で考えると頭がやわらかくなる
第5章 自分力を高め地頭を強くする数学思考
できる人は数学脳で考える
№1 物事は「ざっくり」と考える
№2 できる人は「ショートカット」を選択する
№3 「複眼力」を使って同時並行で処理する
№4 「逆算」から創造する
№5 答えは「一つ」解き方は「無限」
文章題と伝え方の関係
文章題を解くのがうまい生徒は、話し方も上手です。文章題を解くためには、情報を整理し式を作り、あるいは図形を描き、答えを導き出します。
これは話をするときに必要なスキルになります。
意図を的確に伝えるためには、話す内容を整理・加工・視覚化(順序・強弱・取捨選択・まとめ)する必要があります。
これはビジネスを円滑に進めるための報告・連絡・相談というコミュニケーション能力向上に役立ちます。
プレゼンに於いても、、数学思考を用いることにより、競合他社に一歩先んじることが可能です。
間違えたところからやり直す
うまくいかなかった場合、失敗をなかったことにして最初からやり直すのではなく、
復元ポイントまで戻り、なぜ間違えたのかを検証することで成長につながります。
算数・数学の指導を通して、間違えた時の生徒のやり直し方は、大きく分けて2通りあります。
1.失敗を検証することなく最初からやり直す。
間違いを把握・分析しない。自分の実力・習性・クセを知ることができない。
情報のストックができず、経験の積み重ねも不可能になり、同じ間違いを繰り返し、成長できない。
2.内容・手順を見直し、ミスした部分を捉えそこから改めて考える。
どこで、なぜ、間違えたのかを振り返る。自分の弱点を見つけ、克服することができる。
同じ間違いを防ぐことが可能になり成長できる。
焦って最初から白紙の状態からやり直すのではなく、失敗した原因、タイミングに、しっかり目を向け取り組むことが仕事においても大事です。
復元ポイントからやり直す問題
【問題】
A、B、C、D、E、F、G、Hの8チームが、下のトーナメント表の通りに試合を行いました。
次の条件から④で対戦したチームはどこか答えなさい。
条件
・AはDに勝ったがHに負けた
・EはBに勝ったがHに負けた
・GはFに勝ったがAに負けた
トーナメント表
【解答】
まずは全体像を把握します。
このトーナメントで必要なことは、3勝で優勝、2勝すれば決勝戦⑦に進出できること。
これを念頭に3つの条件と照らし合わせると、
AはDとGに勝っているので決勝進出。
HはAに勝っているので優勝。
ここまでが復元ポイント1
次にこのトナーメントを①と②、③と④のグループに大別するとシンプルになりわかりやすく
なります。
上記よりAとHが同じグループになることはありません。
さらに、Aに1回戦あるいは2回戦で敗退しているDとGはAと同じグループに属します。
しかもGと対戦したFも必然的にAと同じグループになります。
つまり、ADFGが①と②のグループになります。
ここが復元ポイント②になります。
問題文と上記より、残りのBCEHが③と④のグループになります。
3試合戦っているのはAとHのみなので、条件よりEとHの試合は2試合目。
つまり、⑥に該当します。
そして、Eの1試合目の相手はBなので、自動的に③になります。
したがって④でCと対戦したのはHとなります。
正解はHです。
物事の本質を見極める
事象を正確に把握して、仕事をしているかどうかは、成果に直結します。
本質を見定めるには、思考のクセを修正し、正しい思考回路を作る必要があります。
「速さの平均」と「平均の速さ」は違う
【問題】
片道12キロのA町とB町の間を歩いて往復する。
行きは時速6キロ、帰りは時速4キロで歩いたとき、平均の速さを求めなさい。
【解答】
「4と6の平均だから5キロ」と答えた方、不正解です。
5キロは「速さの平均」であって「平均の速さ」ではないからです。
正解は
歩いた距離は合計24キロ。行は2時間、帰りは3時間かかっているので
24÷(2+3)=4.8キロ
なぜなのか本質を問う問題
【問題】
分数同士の割り算の仕方を説明してみましょう。
5/6÷2/3を計算するときに5/6×3/2とすればよいのか理由を説明してみましょう。
<ヒント>
10÷5と100÷50と1000÷500はすべて2となることに注目してください。
【解答】
ヒントから10÷5と(10×A)÷(5×A)は同じです。
Aが10でも100でも答えは2です。
分数計算でも5/6÷2/3と、(5/6×A)÷(2/3×A)の計算結果は同じになります。
ここで、10÷1=1、100÷1=100です。
割り算は割る数を1にすれば簡単です。
2/3×Aを1にするには2/3×3/2です。
A=2/3です。
したがってこの計算は
5/6÷2/3=(5/6×A)÷(2/3×A)
=(5/6×3/2)÷(2/3×3/2)
=(5/6×3/2)÷1
=5/6×3/2
正解 5/6÷2/3=5/6×3/2が成り立つ
1999年、東京大学入試問題。
「サイン(sin)、コサイン(cos)の定義を書け」
三角比に関する公式やテクニックだけでは解答できない問題です。
なぜなのかという本質が、これからは大事だという東大からの強烈なメッセージと受け取られます。
発想力のPDCAサイクルとは
PDCAサイクルとは、業務改善のための技法です。
①PLAN(計画)
実績、予測に基づき、計画を作成する。
②DO(実行)
計画に沿って業務を遂行。
③CHECK(評価)
内容、結果の達成度を点検する。
④ACT(改善)
未達成の問題点、原因を探り修正・改善を図る。
①PLAN、②DO、③CHECK、④DOをできるだけ速く回し、継続的に業務の質・効率改善を目指します。
これを発想力を磨くためのサイクルと考えた場合、
予測力→PLANの精度向上
分析力→PLAN、DOの精度向上
仮説力→CHECK能力の向上、復元ポイント設定により時間効率向上につながります。
仮説は予測、分析を基に立てて行きます。
目標地点のチェックをすることで具体的に方向性のズレ、ブレを早めに検知して、修正をかけることができます。
仮説を立てることは復元ポイントを設置することになります。
有効な仮説を立てるためには、予測力、分析力の実力をつけることが重要です。
仮説を立てなければ解けない問題
【問題】
A、B、C、D、Eの5チームでサッカーのリーグ戦を行います。
どのチームも他のチームと必ず1回ずつ対戦します。
どのチームも1日1試合だけ行います。
大会は5日簡で終了します。
Aは1日目から4日目まで対戦があり、B、C、D、Eの順に対戦します。
1日目にはEの対戦がありません。
2日目にはDの対戦がありません。
3日目に対戦がないチームと5日目にBと対戦するチームをそれぞれ答えなさい。
【解答】
問題文からの情報(条件)を図式化すると表1のようになります。
表1から3日目に試合がないのは「BまたはC」です。
ここで、3日目にCの試合がないと仮説を立てます。
すると、「B対E」が2日続いてしまい条件に反してしまいます。
したがって3日目に試合がないのはBと判明します。
4日目の休みはCとなります。
そして4日目、Bの対戦相手はDとなります。
よって5日目にBと対戦するのはCであることがわかります。。
正解
3日目に試合がないのはB
5日目にBと対戦するのはC
仮説を立てて検証した結果、条件に合わなければ、誤りがあることがわかります。
仕事が頓挫したときには、最初に戻るのではなく、仮説を立てた復元ポイントに戻ることで、着実に無駄なくゴールにたどり着くことができます。
ざっくり考える
哲学者、数学者のデカルトの言葉。
「困難なことはすべて扱うことができ、解決が必要な部分へと分割せよ」
物事は分割し、シンプルにした方がわかりやすくなります。
だからと言って、物事を細分化し過ぎるとキリがありません。
ざっくりシンプルに分割するコツ
ひとつひとつの作業ごとに分けるのか。
個別ケースの共通点を見つけて、似た作業グループに分けるのか。
分け方により、進捗具合に相当差が出てきます。
分割する量が多ければ多いほど処理量が増加します。
簡略化するために分割したのに処理量が増えてしまっては、意味がありません。
分割するコツは、大局観を意識して、ざっくり分けることです。
大局観とは物事の総体的な現状や 進展状況を踏まえて的確な形成判断を行う能力のことです。
数学の「場合分け」の思考法が役に立ちます。
根拠をもってザックリ分ける問題
【問題】
①a、bを自然数としたとき、次のことを示しなさい。
a²を3で割ると余りは0または1である。
②2以上の自然数nに対し、nとn²+2がともに素数になるのはn=3の場合に限ることを示しなさい。
条件は「素数」でること。「自然数」であること。「n²」であること。
素数とは。
5、7、11、13、17のように、2つの数の掛け算をしたときに「1×その数字」でしか表せない数のこと。
1でない自然数。無数に存在していると考えられる。
自然数とは。
正の整数のこと。
n²とは。
n×nのこと。
【解答】
上記の定義を整理して「自然数を3で割った余りは2、1、0しかない」ことを考慮すると、
膨大な素数を3つのグループに分けることができます。
自然数全体を3で割った余りに大別して検証します。
A)aを3で割った余りが0(aは3、6、9など)→a²を3で割った余りは0
B)aを3で割ると余りが1(aは4、7など)→a²を3で割った余りは1
C)aを3で割ると余りが2(aは5、8など)→a²を3で割ると余りは1
①の正解
よって、a²を3で割った余りは必ず0か1になる。
D)nを3で割った余りが0(nは素数だから該当は3のみ)
→n=3のとき、n²+2=11、条件を満たす。
E)nを3で割った余りが1(nは素数7、13など)
→n²+2は3の倍数になるので不可。
F)nを3で割った余りが2(nは素数5、11など)
→n²+2は3の倍数になるので不可。
②の正解
よって、nとn²+2がともに素数になるのは、
n=3の場合のみに限定される。
様々なことが起こる仕事も、無策に一つひとつこなしていくのではなく、共通項を見出し根拠のあるグループ分けを行うことで、スマートに効率よく進めることができます。
まとめ
「なぜ」を問い本質に迫る真の数学思考を、仕事に取り入れることの重要性を学べます。
分析力、予測力、発想力、指標化、推論、仮説、グラフ化、図式化、立体化、逆算といった様々な思考法を数学の問題を解きながら、理解できるように試みられています。
数学の公式、解法テクニックを覚えて問題に適用、当てはめて解く能力は、高度経済成長期には必要な能力だったかもしれませんが、今は「なぜ」を繰り返し、自分で考えて本質を見抜く、数学本来の思考法が、仕事にも求められる時代だと思います。
読書に勉強、アウトプット、運動と色々がんばっているけれど、いまいち自己成長できないのは、数学思考が不足しているかもです。
出版情報
著者 秋田 洋和
発行日 2013年5月29日
発行所 株式会社あさ出版
定価 1400+税
|
コメント